大和郡山市大和郡山城 / 平城京羅城門の礎石も使われて築城されたって本当? 豊臣秀吉の弟秀長が居城にした大和郡山城 郡山城は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。 10世紀... 2021.05.29大和郡山市
桜井市桜の井 / 桜井市の名前の由来になった井戸 桜井市の名前の由来になった井戸 櫻の井は奈良の桜井市を観光するには、初めに行かなければいけない場所です。「櫻の井」は第17代の覆中天皇がめでさせられた(感動した)清水で桜井市発祥の地です。井戸は、深さが九尺余り(約2.7m)で、直径が2尺2... 2021.05.16桜井市
川上村森と水の源流館 / 川上村の森と水の歴史を伝える場所 森と水の源流館は吉野川、紀の川の源流がわかる場所 川上村宮ノ平にあり入館料大人400円、子供200円で吉野川、紀の川の歴史がわかる観光スポット。この森と水の源流館は自然や環境、生き物たち、いにしえからの人々の暮らしなどにふれ、源流とは何か、... 2021.05.04川上村
東吉野村ニホンオオカミの像 | 日本で最後の発見・捕獲された場所 ニホンオオカミの像について ニホンオオカミは、明治の初めまで、本州、四国などにかなりの数が生息していましたが、その後激減し、明治38年東吉野村で捕獲されたニホンオオカミが日本で最後の捕獲の記録となりました。 かつて台高の山野を咆哮したニホン... 2021.05.04東吉野村
大和高田市高田城跡 | 戦国時代当麻氏(高田氏)居城だったお城 高田城とは 高田城は、永享4(1432)年に有井城主だった当麻為貞(とうま ためさだ)が室町幕府第6代将軍の足利義教(あしかが よしのり)の命により築城されました。当麻氏(在地名をとって高田氏と称す)は応仁・文明期から戦国時代にかけて活躍し... 2021.04.18大和高田市
吉野町吉水神社 | 桜の名勝一目千本でも有名な南朝首都だった場所 一目千本桜って本当に千本の桜見れるの?南朝皇居吉水神社からは見えます! 奈良県中部にある、奈良県吉野郡吉野町にある全国1番の桜の名所、吉野山にある吉水神社に行って来ました。吉水神社は、日本の歴史では欠かすことのない場所ってご存知でした?今は... 2021.03.28吉野町
斑鳩町龍田神社 / 龍田大社(竜田大社)の分霊で聖徳太子ゆかりの寺 大和名所絵図に立田新宮として記載があり 龍田神社は、推古14年(606年)聖徳太子が法隆寺を建てる際に、龍田明神のお告げを受けて法隆寺の場所を決めたとされます。法隆寺の守護神として龍田明神を祀ったことが龍田神社の始まりとされ、大和名所絵図に... 2021.03.27斑鳩町
香芝市寛永十五(1638)年に本殿が建立された大坂山口神社(逢坂) 奈良県香芝市の逢坂地区にある大坂山口神社の本殿は1638年に建立されたと言われており、三間社流造・檜皮葺。本社で祀られている神像は、木造男神坐像や木造女神坐像をはじめ十一体で、鎌倉時代から江戸時代まで広範囲にわたっています。 2021.03.21香芝市
桜井市長谷寺 / 本堂へ続く大回廊が歴史を感じさせタイムスリップした気持ちになる 長谷寺の大回廊 奈良県桜井市にある長谷寺は、全国津々浦々にある長谷寺の総本山。近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩10分くらいで入り口に到着します。 長谷寺石碑 奈良県桜井市にある、全国のお寺ファンは誰でも知っている長谷寺に行ってきました。長谷寺は牡... 2021.02.14桜井市
宇陀市又兵衛桜 / 瀧桜の見頃は4月上旬!後藤又兵衛の屋敷に咲く華やかなまつりもある穴場スポット 槍の名手!後藤又兵衛の屋敷があった場所に桜あり! 来ました!奈良県宇陀市にある又兵衛桜!奈良には桜の花見スポットがたくさんありますが、この又兵衛桜は、とても大きい枝垂れ桜で毎年たくさんの観光客が来られています。 又兵衛桜は諸説ありますが、大... 2021.02.11宇陀市